電話のガチャ切りに見る歴史

公私ともに会社や店に電話をかけることがよくあるんですが、その相手先のベトナム人から電話をガチャ切りされることがよくあります。ガチャ切りされるといっても、別に相手が怒っているというわけでは決してありません。単に普通に受話器を置かれているだけです。ベトナムで電話をかける機会が多い方は経験があるかと思います。

 

私が新卒で入社した企業では新人研修に電話応対というものがありました。そこでは取引先に対する言葉遣いや電話の受け方から切り方まで指導を受けたものです。受話器を置くときに相手が切るまで無言で待ったり、先に手で切ってから受話器を置くようにするのは基本かと思います。

 

しかしベトナムでは電話を切る際にそのようにする習慣がありませんので、非常に丁寧な言葉遣いで対応されたにも関わらず最後で「ガチャっ!」という何とも違和感のある終わり方に見舞われます。もしこの点まで従業員教育している企業があるとしたら、それは素晴らしいと思います。

 

しかしこの「ガチャ切り文化」、ベトナムで電話が普及した過程を辿ってみるとある意味そうなっても仕方がないような気もします。もともと日本では各家庭に固定電話があり、それから個人で携帯電話を持つようになりました。一方ベトナムでは家庭に固定電話があるというところは稀で、自宅でそれなりの規模の商売をしているようなところにだけあったと聞きます。

 

なので普通の人は固定電話自体に使い慣れておらず、電話デビューは携帯電話からという人がほとんどです。現在は事務所の電話もコードレスフォンが多くボタンで電話を切るものが主流なので、そもそも受話器を置くという動作に配慮もクソもないわけです。なので固定電話の作法が発展しなかったのも頷けますし、そもそも切られる側もガチャ切りされることに違和感を感じることもないとのこと。まさにカルチャーギャップですね。

 

電話のときに声のトーンが変わる日本人は、彼らにとって凄く違和感があるんだとか。。。

 

 

ブログ一覧へ