こんにちは、竹之内です。
ベトナムで働くことで、違う国で生まれ育ち、違う言葉を話す人達との「友情」や「信頼関係」を築くことができ、視野を広げることができます。
近い将来、今以上に国境を越えてビジネスを展開する日があなたにも訪れるかもしれません。
そして今、ベトナムで働くことは、決して難しい話ではありません。
このメルマガは、ベトナムで働き、そして家族3人で生活をしている竹之内より、週に1回、生の情報をお届けします。
さて、ベトナムで転職をしようと思ったっ時、まずやるべきことがあります。
現地ではどのような求人があるのか、そして生活感ってどんな感じなのか!?
仕事の内容だけでなく、生活感を含めた情報収集です。
どれだけ忙しくても、今やれることはたくさんありますよ。
情報収集もその一環です。
今、じっくり計画を立てることが、一番の近道なのです。
あなたも海外就業の一歩を踏み出せます。
このメルマガを始めたきっかけは 「情報が少ないベトナムでの転職に向けて何から手をつければいいんですか?」「生活はできるのですか?」というご相談を多くいただくからです。
またそういった疑問が先行してアクションを起こせない人がたくさんいらっしゃいます。
そして、夢を実現できずに、諦めてしまうのですね。
もしあなたも、同じように立ち止まっているならば、このメルマガに登録してくださいね。
ここでベトナム転職を成功させた方のお声を紹介させていただきますね。
なぜベトナムで働こうと思ったのですか?(30代男性)
東南アジアを旅行し、ベトナムで働いてみたいなと思いました。国の発展や国全体に感じた「元気さ」と、ベトナム人の陽気さや人懐っこさも、ここで働きたいと感じた点です。
街を歩いていて楽しかったし治安が良く、ベトナム料理も好きになりました。
不安も多くありましたが、HR-Linkに登録し、一つ一つ不安を払しょくできましたのが決断につながりました。
ベトナムでお仕事をして、自分の変わった部分、成長した部分を教えてください。(30代女性)
ひとりでは何も出来ないと昔から自分を過小評価することが多かったのですが、日本を離れての生活や、仕事・生活共に臨機応変に対応出来る意外な一面があることを知りました。
「出来ないかもしれない」ことはなるべく避けてきましたが、やらなくてはいけない状況も多く、挑戦することも覚えました。
何でも始めることが大事だと言うことは、ベトナムで働き出して感じた気持ちです。
実際にベトナムで働いてみて驚いたこと/困ったことはありますか?(20代女性)
わたしは外国語が得意ではないので、言葉の壁で戸惑うことは多々ありますが、優秀な日本語スタッフのおかげで不便なく仕事が出来ています。
困ることは交通事情です。
政府関連の事情で行われる大規模な交通規制、雨の日・連休前の渋滞等、ある程度は見越して予定よりも早く移動をするよう心掛けていても、思いもよらない場所での渋滞やアクシデントでアポイントに遅れてしまうことがしばしばあります。
しかし、日常的に渋滞が起きているため、打合せ時間の変更はお客様も快く対応して下さり大変助かっています。
いかがですか?
また、弊社主催のセミナーを受講いただいた方からのご感想の一部を紹介させていただきますね。
ネット上では感じることのできない生の情報をお聞きすることができて非常に参考になりました。
特に個人所得税についてはより具体的に説明いただけたので理解を深めることができました。
(30代男性)
未経験職種にチャレンジできるという点、ベトナムの労働許可書の話が自分の知っているルールからすると意外でした。
自分で調べている範囲ではわからない点も多く、本日は貴重な情報を聞けて参考になりました。
有難うございました。
(30代男性)
インターネットで調べる情報には新しい、古い、信用性など疑い深いものがたくさんある中で、直接セミナーで話を聞けるという事は大変貴重な機会だと思いました。
新しく知ったことがたくさん増えたので、参加できて本当に良かったです。
(20代女性)
ベトナムに関する知識は浅かったのですが、本日セミナーに参加し、選択肢が広がりました。
分かりやすいセミナーだと感じました。
有難うございました。
(20代男性)
ベトナムの今後に対する予測や方向性もお聞きすることができ、やはり現地でビジネスをしている方の話は参考になりました。
表面上の情報だけでなくセミナーでしか知り得ない情報を集めることができて良かったです。
(40代女性)
今の状況で、あなたがやれることはたくさんあります。
ベトナムで働きたい!という方に今すぐ動き出せるきっかけをお届けします。
ぜひ今の環境でできることを、このメルマガから見つけて下さいね。
そしてベトナム転職に向けて一歩を踏み出しましょう!
尚、このルマガはいつでも停止することができます。
お届けするメールの一番下の解除リンクをクリックすれば、簡単に解除できます。